「座標軸に目盛を付けるには(3D)」の版間の差分
提供: tknotebook
								
												
				| 7行: | 7行: | ||
  unset border  |   unset border  | ||
| − |   set zeroaxis  | + |   set zeroaxis lt -1  | 
  xtics axis  |   xtics axis  | ||
  ytics axis  |   ytics axis  | ||
| 15行: | 15行: | ||
描画例  | 描画例  | ||
| − | [[ファイル:  | + | [[ファイル:座標軸に目盛を付けるには3D01.png]]  | 
座標軸を実線で表示したい場合は  | 座標軸を実線で表示したい場合は  | ||
| 24行: | 24行: | ||
X軸とY軸は原点(z=0の点)を通っていません。X軸Y軸は z=0位置よりずいぶん下の表示されてしまっています。  | X軸とY軸は原点(z=0の点)を通っていません。X軸Y軸は z=0位置よりずいぶん下の表示されてしまっています。  | ||
| − | + | また、XY平面に余分なメモリが表示されています。  | |
| + | |||
| + | XY軸を含む平面(xyplane)が z=0 を通るようにするには xyplaneオプションを使って  | ||
  set xyplane at 0  |   set xyplane at 0  | ||
| + | |||
| + | とします。  | ||
| + | |||
| + | また、余分な目盛を消すには  | ||
| + | |||
| + |  set xtics axis nomirror  | ||
| + |  set ytics axis nomirror  | ||
とします。  | とします。  | ||
| 32行: | 41行: | ||
描画例  | 描画例  | ||
| − | [[ファイル:  | + | [[ファイル:座標軸に目盛を付けるには3D02.png]]  | 
2015年8月20日 (木) 06:22時点における版
枠ではなく座標軸を表示して目盛を付ける方法は、2次元の場合と大体同じです。
まず、2次元と同じように枠を消し、座標軸を表示し、目盛を座標軸に表示してみましょう。
unset border set zeroaxis lt -1 xtics axis ytics axis ztics axis splot x*y
描画例
座標軸を実線で表示したい場合は
set zeroaxis lt -1
などとします。
さて、これは期待していたグラフとは少し違います。Z軸は正しく表示されているようですが、 X軸とY軸は原点(z=0の点)を通っていません。X軸Y軸は z=0位置よりずいぶん下の表示されてしまっています。
また、XY平面に余分なメモリが表示されています。
XY軸を含む平面(xyplane)が z=0 を通るようにするには xyplaneオプションを使って
set xyplane at 0
とします。
また、余分な目盛を消すには
set xtics axis nomirror set ytics axis nomirror
とします。
描画例

