「3次元グラフを描くには」の版間の差分
提供: tknotebook
(1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
[[Category:コンピュータ]][[Category:GNUPLOT]] | [[Category:コンピュータ]][[Category:GNUPLOT]] | ||
− | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#GNUPLOT]] | + | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#ソフトウェア]]>[[GNUPLOT]] |
3次元グラフを描くには splot コマンドを使います。splot の s は surface のことだそうです。 | 3次元グラフを描くには splot コマンドを使います。splot の s は surface のことだそうです。 | ||
− | 既定では splot は陽関数 <math>z = f(x, y)</math> を描きます。 | + | 既定では splot は陽関数 <math>z = f(x, y)</math> を描きます。 以下のコマンドは <math>z = xy</math> を描きます。 |
splot x*y | splot x*y |
2015年8月20日 (木) 10:23時点における最新版
メインページ>コンピュータの部屋#ソフトウェア>GNUPLOT
3次元グラフを描くには splot コマンドを使います。splot の s は surface のことだそうです。
既定では splot は陽関数 を描きます。 以下のコマンドは
を描きます。
splot x*y
描画例