「媒介変数表示」の版間の差分
提供: tknotebook
(→3次元の媒介変数表示) |
(→2次元の媒介変数表示) |
||
16行: | 16行: | ||
tのサンプル数は samples オプションで変更できます。 | tのサンプル数は samples オプションで変更できます。 | ||
− | + | {{fig|[[ファイル:媒介変数表示01.png]]|描画例}} | |
− | [[ファイル:媒介変数表示01.png]] | + | |
==3次元の媒介変数表示== | ==3次元の媒介変数表示== |
2016年3月31日 (木) 13:41時点における版
メインページ>コンピュータの部屋#ソフトウェア>GNUPLOT
2次元の媒介変数表示
GNUPLOTは媒介変数表示もサポートしています。
媒介変数表示で円を描くには以下のようにします。
set size ratio -1 set parametric plot cos(t), sin(t)
コマンドの最初の行は、X軸とY軸で同じ単位長が画面上で同じ長さになるようにして、真円を描くようにします。 媒介変数は t になります。tが変化する範囲を変更するには trange オプションで、 tのサンプル数は samples オプションで変更できます。
![]() |
描画例 |
3次元の媒介変数表示
3次元で球を描くには以下のようにします。
set view equal xyz set parametric set urange [0:2*pi] set vrange [0:pi] set iso 20 splot cos(u)*sin(v), sin(u)*sin(v), cos(v)
コマンドの1行目は、X軸とY軸とZ軸で、同じ単位長が画面上で同じ長さになるようにして、球をちゃんと真球で描くようにするためです。
3行目、4行目は媒介変数 u, v の変化範囲を変更しています。これは既定が -10~10 で角度の範囲にそぐわないためです。
splotでは 媒介変数u, v に対処いてX値, Y値、Z値それぞれの値を計算する3個の関数を指定します。