「Javaのコンパイルで、ソースファイルのエンコーディングを UTF-8にするには」の版間の差分
提供: tknotebook
| 1行: | 1行: | ||
[[Category:コンピュータ]][[Category:Gradle]] | [[Category:コンピュータ]][[Category:Gradle]] | ||
[[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#Gradle]]>[[Gradle Tips]] | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#Gradle]]>[[Gradle Tips]] | ||
| + | |||
| + | Javaに限らず多くのプログラミングでは、ソースファイルのエンコーディングに UTF-8 | ||
| + | を使うことが多くなってきました。 | ||
| + | |||
| + | しかし Gradle の Javaプラグインによるコンパイルは | ||
| + | 既定では、Javaソースの エンコーディングはシステムのデフォルト(日本のWindowsでは MS932) | ||
| + | です。 | ||
| + | |||
| + | Gradle の Java の既定のソースセットのソースファイルのエンコードを UTF-8にするには | ||
| + | build.gradle で | ||
| + | |||
| + | compileJava.options.encoding = 'UTF-8' | ||
| + | compileTestJava.options.encoding = 'UTF-8' | ||
| + | |||
| + | と書くのが簡単です。 | ||
| + | |||
| + | しかし、この書き方では main と test の2個のソースセットしか UTF-8 になりません。 | ||
| + | ソースセットを追加した場合は追加記述が必要です。 | ||
| + | |||
| + | 全てのソースセットのエンコーディングを UTF-8 にするには | ||
| + | |||
| + | tasks.withType(JavaCompile) { | ||
| + | options.encoding = 'UTF-8' | ||
| + | } | ||
| + | |||
| + | とします。 | ||
2016年5月30日 (月) 06:08時点における版
メインページ>コンピュータの部屋#Gradle>Gradle Tips
Javaに限らず多くのプログラミングでは、ソースファイルのエンコーディングに UTF-8 を使うことが多くなってきました。
しかし Gradle の Javaプラグインによるコンパイルは 既定では、Javaソースの エンコーディングはシステムのデフォルト(日本のWindowsでは MS932) です。
Gradle の Java の既定のソースセットのソースファイルのエンコードを UTF-8にするには build.gradle で
compileJava.options.encoding = 'UTF-8' compileTestJava.options.encoding = 'UTF-8'
と書くのが簡単です。
しかし、この書き方では main と test の2個のソースセットしか UTF-8 になりません。 ソースセットを追加した場合は追加記述が必要です。
全てのソースセットのエンコーディングを UTF-8 にするには
tasks.withType(JavaCompile) {
options.encoding = 'UTF-8'
}
とします。