「JavaDBにSquirrelから接続するには」の版間の差分
(→JDBCドライバーの設定) |
(→Client接続の場合) |
||
(1人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
[[Category:コンピュータ]][[Category:Java]] | [[Category:コンピュータ]][[Category:Java]] | ||
− | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#Java]] | + | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋#Java]]>[[Java Tips]] |
− | JDK 付属のデータベース JavaDB | + | JDK 付属のデータベース Derby(JavaDB) で開発を行う場合、付属のコマンドラインツール IJ では大変です。 |
− | + | '''Squirrel''' というDBクライアントツールがとても便利で、Apache Derby プロジェクトでも推奨されています。 | |
+ | |||
+ | しかし、意外と癖があり、最初はなかなか接続方法が分からず苦労します。以下はその時の備忘録です。 | ||
==JDBCドライバーの設定== | ==JDBCドライバーの設定== | ||
17行: | 19行: | ||
ドライバを選んで鉛筆のアイコンを押すと、ドライバクラスの選択画面が現れます。 | ドライバを選んで鉛筆のアイコンを押すと、ドライバクラスの選択画面が現れます。 | ||
− | === | + | ===Embedded用ドライバの設定=== |
− | + | Embedded用ドライバクラス(アプリがDBファイルに直接アクセスするドライバ)の選択方法は以下の通りです。 | |
− | #下図のドライバ選択画面で、「Extra Class | + | #下図のドライバ選択画面で、「Extra Class path」タブを選び、「Add」ボタンを押して、 JDK の db\lib フォルダーにある derby.jar を一覧に加えます。 |
− | # | + | #「List Drivers」ボタンを押すと「class Name」コンボでドライバを選べるようになるので、 '''org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver''' を選びます。 |
#OKボタンを押せば設定終了です。 | #OKボタンを押せば設定終了です。 | ||
[[ファイル:Squirrel driver選択(Embedded).png]] | [[ファイル:Squirrel driver選択(Embedded).png]] | ||
+ | ===Client用ドライバの設定=== | ||
− | + | Client用ドライバ(アプリがネットワーク経由でJavaDBサーバに接続するドライバ)クラスの選択では、JDK の db\lib フォルダーにある derbyclient.jar | |
+ | を「Extra Class path」に加え、ドライバーは '''org.apache.derby.jdbc.ClientDriver''' を選んでください。 | ||
− | + | これで Derby(JavaDB)の JDBCドライバクラスの選択は完了です。 | |
− | + | ||
39行: | 42行: | ||
− | + | DBの試験用クライアントにはおなじみの機能ですが、エイリアスとは、接続のための一連の設定に名前を付けたものです。 | |
− | + | ||
+ | SquirrelのAliasタブを選び、「+」ボタンを押すとエイリアスを新規作成でき、エイリアスを一覧に加えることができます。 | ||
+ | 作成後は、エイリアスを一覧から選んで、鉛筆のアイコンを押すことで設定を編集できます。 | ||
===Embedded接続の場合=== | ===Embedded接続の場合=== | ||
− | + | Embeddedドライバで接続するアイリアスを作成する場合は、エイリアスは、Alias名、使用するドライバ(Apache Derby Embedded)、 | |
+ | JDBCのURLを入力しておけば簡単に接続できます。 | ||
− | + | 図のように jdbc の url は 'jdbc:derby:<データベースのフォルダのパス>;create=true' というように、 | |
+ | jdbc:derby: の後にデータベースのフォルダのパスを記述します。 | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:Squirrel aliasの設定 embedded.png]] | ||
===Client接続の場合=== | ===Client接続の場合=== | ||
54行: | 63行: | ||
Client接続(ネットワーク経由でJavaDBサーバに接続)の場合は若干注意が必要です。 | Client接続(ネットワーク経由でJavaDBサーバに接続)の場合は若干注意が必要です。 | ||
− | 設定にエイリアス名、ドライバー(derby client)と JDBC URL | + | 設定にエイリアス名、ドライバー(derby client)と JDBC URL が必要なのは同じですが |
− | + | 当然ながら 図のように URL の中にホスト名とポート番号を含めます。 | |
+ | |||
+ | jdbc:derby://<ホスト名>:<ポート番号>/<サーバ上でのデータベースのフォルダのパス>;create=true | ||
+ | |||
+ | という形式です。 | ||
+ | |||
+ | また、何故か接続時にスキーマ(User) とパスワードの指定が必須であることに注意してください。 | ||
+ | どちらも 'APP' でよいでしょう。 | ||
+ | Derbyの既定のスキーマはAPPだからです。パスワードは何でもよいようです。 | ||
+ | |||
+ | 既定ではこういう緩い設定でよいようです。JavaDBではいろいろセキュリティをたかめる設定もあるようです。 | ||
+ | |||
+ | Auto login を利用すると接続を行う毎にユーザ名、パスワードを入力しなくとも、 | ||
+ | エイリアスに設定したユーザ名、パスワードが自動的に使用されますので便利です。 | ||
+ | Client接続を試験するときは、サーバの起動(JDKのdb\binフォルダのstartNetworkServerスクリプトで起動)を忘れないでください。 | ||
[[ファイル:Squirrel aliasの設定 client.png]] | [[ファイル:Squirrel aliasの設定 client.png]] |
2016年11月14日 (月) 01:59時点における最新版
メインページ>コンピュータの部屋#Java>Java Tips
JDK 付属のデータベース Derby(JavaDB) で開発を行う場合、付属のコマンドラインツール IJ では大変です。
Squirrel というDBクライアントツールがとても便利で、Apache Derby プロジェクトでも推奨されています。
しかし、意外と癖があり、最初はなかなか接続方法が分からず苦労します。以下はその時の備忘録です。
目次
[非表示]JDBCドライバーの設定
Squirrel には Driver 画面というものが有り、最初は下図のように Derby(JavaDB) のドライバは 赤いバッテンが付いていて使えない状態になっています。
ドライバを選んで鉛筆のアイコンを押すと、ドライバクラスの選択画面が現れます。
Embedded用ドライバの設定
Embedded用ドライバクラス(アプリがDBファイルに直接アクセスするドライバ)の選択方法は以下の通りです。
- 下図のドライバ選択画面で、「Extra Class path」タブを選び、「Add」ボタンを押して、 JDK の db\lib フォルダーにある derby.jar を一覧に加えます。
- 「List Drivers」ボタンを押すと「class Name」コンボでドライバを選べるようになるので、 org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver を選びます。
- OKボタンを押せば設定終了です。
Client用ドライバの設定
Client用ドライバ(アプリがネットワーク経由でJavaDBサーバに接続するドライバ)クラスの選択では、JDK の db\lib フォルダーにある derbyclient.jar を「Extra Class path」に加え、ドライバーは org.apache.derby.jdbc.ClientDriver を選んでください。
これで Derby(JavaDB)の JDBCドライバクラスの選択は完了です。
エイリアスの作成
DBの試験用クライアントにはおなじみの機能ですが、エイリアスとは、接続のための一連の設定に名前を付けたものです。
SquirrelのAliasタブを選び、「+」ボタンを押すとエイリアスを新規作成でき、エイリアスを一覧に加えることができます。 作成後は、エイリアスを一覧から選んで、鉛筆のアイコンを押すことで設定を編集できます。
Embedded接続の場合
Embeddedドライバで接続するアイリアスを作成する場合は、エイリアスは、Alias名、使用するドライバ(Apache Derby Embedded)、 JDBCのURLを入力しておけば簡単に接続できます。
図のように jdbc の url は 'jdbc:derby:<データベースのフォルダのパス>;create=true' というように、 jdbc:derby: の後にデータベースのフォルダのパスを記述します。
Client接続の場合
Client接続(ネットワーク経由でJavaDBサーバに接続)の場合は若干注意が必要です。
設定にエイリアス名、ドライバー(derby client)と JDBC URL が必要なのは同じですが 当然ながら 図のように URL の中にホスト名とポート番号を含めます。
jdbc:derby://<ホスト名>:<ポート番号>/<サーバ上でのデータベースのフォルダのパス>;create=true
という形式です。
また、何故か接続時にスキーマ(User) とパスワードの指定が必須であることに注意してください。 どちらも 'APP' でよいでしょう。 Derbyの既定のスキーマはAPPだからです。パスワードは何でもよいようです。
既定ではこういう緩い設定でよいようです。JavaDBではいろいろセキュリティをたかめる設定もあるようです。
Auto login を利用すると接続を行う毎にユーザ名、パスワードを入力しなくとも、 エイリアスに設定したユーザ名、パスワードが自動的に使用されますので便利です。
Client接続を試験するときは、サーバの起動(JDKのdb\binフォルダのstartNetworkServerスクリプトで起動)を忘れないでください。