「ConoHa VPS への MediaWikiのインストール」の版間の差分
|  (→サーバ名の書き換え) |  (→追記3) | ||
| (1人の利用者による、間の49版が非表示) | |||
| 1行: | 1行: | ||
| − | [[ | + | [[Category:コンピュータ]][[Category:Linux]] | 
| − | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋]] | + | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋]]>[[ConoHa VPS を使ってみた]] | 
| ConoHa VPS にこの MediaWiki をインストールした時の手順を残しておきます(2014/10/27 時点での手順)。 | ConoHa VPS にこの MediaWiki をインストールした時の手順を残しておきます(2014/10/27 時点での手順)。 | ||
| 6行: | 6行: | ||
| ==準備== | ==準備== | ||
| − | * | + | *あらかじめ MySQL の DB を作成しておきます。ユーザ名、パスワード、データベース名をメモしておいてください。 | 
| + | |||
| + |  mysql -u root -p | ||
| + | |||
| + |  create database データベース名; | ||
| + |  create user ユーザ名 identified by 'パスワード'; | ||
| + |  grant all on データベース名.* to ユーザ名 | ||
| *サイトのサイト名、サイトの管理者のパスワードを決めておいてください。 | *サイトのサイト名、サイトの管理者のパスワードを決めておいてください。 | ||
| 14行: | 20行: | ||
| www.mediawiki.org より MediaWikiをダウンロードし、ファイルを展開します。 | www.mediawiki.org より MediaWikiをダウンロードし、ファイルを展開します。 | ||
| − | * | + | *ConoHaにコンソールでログインします。 | 
| − | * | + | *インストール先のディレクトリに移動します。 | 
| − | + |  cd /var/www/html | |
| *MediaWiki.org より MediaWiki を取得します。下記の例はバージョン 1.22.6 の場合。 | *MediaWiki.org より MediaWiki を取得します。下記の例はバージョン 1.22.6 の場合。 | ||
| − | + |  wget http://releases.wikimedia.org/mediawiki/1.22/mediawiki-1.22.6.tar.gz | |
| *取得したtarボールを展開します。 | *取得したtarボールを展開します。 | ||
| − | + |  tar zxvf mediawiki-1.22.6.tar.gz | |
| *展開すると 長い名前のディレクトリができるので短い名前に変えます。 | *展開すると 長い名前のディレクトリができるので短い名前に変えます。 | ||
| − | + |  mv mediawiki-1.22.6 mw | |
| − | == | + | ==パーミッションの変更== | 
| ファイルのオーナとグループをApacheにします。 | ファイルのオーナとグループをApacheにします。 | ||
| − | + |  chown -R apache:apache mw | |
| − | + | ||
| ==MediaWikiの初期設定== | ==MediaWikiの初期設定== | ||
| 41行: | 46行: | ||
| *サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、初期設定を行います。この際、非公開サイト設定ではうまくゆかないので、とりあえず公開サイトで設定を進めること。ここでサイト名や、管理者のログインパスワード、DBのパラメータ設定を尋ねられるので、あらかじめ決めておいたものを入力してください。 | *サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、初期設定を行います。この際、非公開サイト設定ではうまくゆかないので、とりあえず公開サイトで設定を進めること。ここでサイト名や、管理者のログインパスワード、DBのパラメータ設定を尋ねられるので、あらかじめ決めておいたものを入力してください。 | ||
| − | *初期化が完了すると、ブラウザが LocalSettings.php をダウンロードするので、これを mw  | + | *初期化が完了すると、ブラウザが LocalSettings.php をダウンロードするので、これを mw ディレクトリに置いてください。ConoHaの場合 Teraterm の画面にファイルをドロップして SCP するのがお手軽だと思います。 | 
| サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、MediaWikiがちゃんと開けばひとまず成功です。 | サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、MediaWikiがちゃんと開けばひとまず成功です。 | ||
| 48行: | 53行: | ||
| Wikiは誰でもアカウントなしに編集できることが原則ですが、これを変えたい場合は LocalSettings.php を以下のように編集します。 | Wikiは誰でもアカウントなしに編集できることが原則ですが、これを変えたい場合は LocalSettings.php を以下のように編集します。 | ||
| − | + | 該当行が既に存在していれば修正、なければ追加します。 | |
| *未ログインでの編集を不可にする。 | *未ログインでの編集を不可にする。 | ||
| − | + |  <nowiki>$wgGroupPermissions['*' ]['edit'] = false;</nowiki> | |
| *一般利用者の編集を不可にする。 | *一般利用者の編集を不可にする。 | ||
| − | + |  <nowiki>$wgGroupPermissions['user' ]['edit'] = false;</nowiki> | |
| *管理者の編集を可にする。 | *管理者の編集を可にする。 | ||
| − | + |  <nowiki>$wgGroupPermissions['sysop']['edit'] = true;</nowiki> | |
| *アカウントの新規作成を不可にする。 | *アカウントの新規作成を不可にする。 | ||
| − | + |  <nowiki>$wgGroupPermissions['*']['createaccount'] = false;</nowiki> | |
| *未ログインで参照不可(プライベートサイト、または公開前の準備期間等で使う) | *未ログインで参照不可(プライベートサイト、または公開前の準備期間等で使う) | ||
| − | + |  <nowiki>$wgGroupPermissions['*']['read'] = false;</nowiki> | |
| ==ファイルアップロードの変更== | ==ファイルアップロードの変更== | ||
| 70行: | 75行: | ||
| *ファイルをアップロードできるようにする。 | *ファイルをアップロードできるようにする。 | ||
| − | + |  <nowiki>$wgEnableUploads = true;</nowiki> | |
| ==数式を使えるようにする== | ==数式を使えるようにする== | ||
| 76行: | 81行: | ||
| MediaWikiは本来 TeX をインストールして、数式をイメージに変換して表示しますが、お手軽な方法として MathJax を使う方法があります。 | MediaWikiは本来 TeX をインストールして、数式をイメージに変換して表示しますが、お手軽な方法として MathJax を使う方法があります。 | ||
| ここでは http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MathJax に載っている方法を紹介します。 | ここでは http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MathJax に載っている方法を紹介します。 | ||
| + | |||
| + | 注: このリンク先ではすでに Extension:MathJax はすでにアーカイブされ、SimpleMathJax を使うことを薦めていますが、記法に違いがあるため、現在導入を見合わせています。Extension:MathJax では数式がセンタリングされ、式番号や式番号の参照が簡単にできるので、ちょっと手放せません。 | ||
| *エクステンションファイルのダウンロード | *エクステンションファイルのダウンロード | ||
| 93行: | 100行: | ||
| MediaWiki の LocalSettings.php には   | MediaWiki の LocalSettings.php には   | ||
| − | <nowiki>$wgServer<nowiki> | + | <nowiki>$wgServer</nowiki> | 
| という変数があり、リダイレクト時にホスト名を返すのに使われるようです。 | という変数があり、リダイレクト時にホスト名を返すのに使われるようです。 | ||
| 100行: | 107行: | ||
| リダイレクトが起きるとブラウザ上のホスト名がIPアドレスに切り替わってしまい実に不細工なことになるのです。 | リダイレクトが起きるとブラウザ上のホスト名がIPアドレスに切り替わってしまい実に不細工なことになるのです。 | ||
| − |   $wgServer = "http://157.7.238.232"; | + |   <nowiki>$wgServer = "http://157.7.238.232";</nowiki> | 
| などとなっているのを | などとなっているのを | ||
| − |   $wgServer = "http://www.nakamuri. | + |   <nowiki>$wgServer = "http://www.nakamuri.info";</nowiki> | 
| というように書き換えてください。 | というように書き換えてください。 | ||
| 重要です。 | 重要です。 | ||
| + | |||
| + |  '''再度変更があります。SSL化する場合は [[#追記3|追記3]]を参照''' | ||
| + | |||
| + | ==追記 1== | ||
| + | |||
| + | 2014年11月4日 | ||
| + | |||
| + | MediaWikiの「最近の更新」というページは、ログインすれば見やすい形式に設定できますが、未ログインユーザには使えません。 | ||
| + | しかし既定の[最近の更新]はあまりにも詳しすぎて醜いので、ちょっと使えないです。そこで新形式というのを試してみました。 | ||
| + | |||
| + | 以下の設定を LocalSettings.php に追記します。 | ||
| + | |||
| + |  <nowiki>$wgDefaultUserOptions['usenewrc'] = 1;</nowiki> | ||
| + | |||
| + | なかなかシンプルでよいようです。 | ||
| + | |||
| + | ==追記 2== | ||
| + | |||
| + | '''「数式を使えるようにする」 2''' | ||
| + | |||
| + | 2014年12月21日 | ||
| + | |||
| + | 「数式を使えるようにする」では MathJax を使う方法を紹介しました。 | ||
| + | |||
| + | この方法はとても簡単ですが、外部にあるサーバを使ってクライアントサイドでレンダリングを行うので、 | ||
| + | ブラウザや外部サーバが遅いと遅くなってしまいます。 | ||
| + | 数式だらけのページでは、かなり長い間 LaTex が表示されたままになってしまいます。 | ||
| + | |||
| + | そこで、MediaWiki が TeX を使って数式イメージを作成する方法を試みてみました。これならキャッシュされた数式イメージが | ||
| + | クライアントに送られるので、数式が即表示されます。 | ||
| + | |||
| + | === texlive をインストールする === | ||
| + | |||
| + | CENTOS 6.5 には texlive はインストールされていないので、インストールします。 | ||
| + | texlive はこれをインストールするだけで TeX 関連の全てのパッケージが揃う優れものです。 | ||
| + | |||
| + |  yum install texlive-* | ||
| + | |||
| + | <pre> | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + |  Package                         Arch   Version                   Repository | ||
| + |                                                                            Size | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + | Installing: | ||
| + |  texlive                         x86_64 2007-57.el6_2             base    1.8 M | ||
| + |  texlive-afm                     x86_64 2007-57.el6_2             base     48 k | ||
| + |  texlive-context                 x86_64 2007-57.el6_2             base     58 k | ||
| + |  texlive-dvips                   x86_64 2007-57.el6_2             base    193 k | ||
| + |  texlive-dviutils                x86_64 2007-57.el6_2             base    210 k | ||
| + |  texlive-east-asian              x86_64 2007-57.el6_2             base    397 k | ||
| + |  texlive-latex                   x86_64 2007-57.el6_2             base     83 k | ||
| + |  texlive-texmf                   noarch 2007-38.el6               base    2.8 M | ||
| + |  texlive-texmf-afm               noarch 2007-38.el6               base    4.5 M | ||
| + |  texlive-texmf-context           noarch 2007-38.el6               base    2.7 M | ||
| + |  texlive-texmf-doc               noarch 2007-38.el6               base    175 M | ||
| + |  texlive-texmf-dvips             noarch 2007-38.el6               base    238 k | ||
| + |  texlive-texmf-east-asian        noarch 2007-38.el6               base    564 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata            noarch 2007-7.1.el6              base    5.3 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-afm        noarch 2007-7.1.el6              base    5.4 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-context    noarch 2007-7.1.el6              base    4.7 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-doc        noarch 2007-7.1.el6              base    5.9 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-dvips      noarch 2007-7.1.el6              base    5.3 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-east-asian noarch 2007-7.1.el6              base    5.6 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-fonts      noarch 2007-7.1.el6              base    5.5 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-latex      noarch 2007-7.1.el6              base    5.4 k | ||
| + |  texlive-texmf-errata-xetex      noarch 2007-7.1.el6              base    4.7 k | ||
| + |  texlive-texmf-fonts             noarch 2007-38.el6               base     48 M | ||
| + |  texlive-texmf-latex             noarch 2007-38.el6               base    5.3 M | ||
| + |  texlive-texmf-xetex             noarch 2007-38.el6               base    137 k | ||
| + |  texlive-utils                   x86_64 2007-57.el6_2             base    253 k | ||
| + |  texlive-xetex                   x86_64 2007-57.el6_2             base    2.1 M | ||
| + | Installing for dependencies: | ||
| + |  dvipdfm                         x86_64 0.13.2d-41.1.el6          base    274 k | ||
| + |  dvipdfmx                        x86_64 0-0.31.20090708cvs.el6    base    344 k | ||
| + |  dvipng                          x86_64 1.11-3.2.el6              base     97 k | ||
| + |  gd                              x86_64 2.0.35-11.el6             base    142 k | ||
| + |  kpathsea                        x86_64 2007-57.el6_2             base    118 k | ||
| + |  libpaper                        x86_64 1.1.23-6.1.el6            base     34 k | ||
| + |  mendexk                         x86_64 2.6e-57.el6_2             base     49 k | ||
| + |  netpbm                          x86_64 10.47.05-11.el6           base    802 k | ||
| + |  netpbm-progs                    x86_64 10.47.05-11.el6           base    1.7 M | ||
| + |  openjpeg-libs                   x86_64 1.3-10.el6_5              base     60 k | ||
| + |  perl-PDF-Reuse                  noarch 0.35-3.el6                base     89 k | ||
| + |  poppler                         x86_64 0.12.4-3.el6_0.1          base    557 k | ||
| + |  poppler-data                    noarch 0.4.0-1.el6               base    2.2 M | ||
| + |  psutils                         x86_64 1.17-34.el6               base     46 k | ||
| + |  ruby                            x86_64 1.8.7.374-3.el6_6         updates 538 k | ||
| + |  teckit                          x86_64 2.5.1-4.1.el6             base    275 k | ||
| + |  tex-preview                     noarch 11.85-10.el6              base     50 k | ||
| + |  xdvipdfmx                       x86_64 0.4-5.1.el6               base    487 k | ||
| + | Updating for dependencies: | ||
| + |  ruby-libs                       x86_64 1.8.7.374-3.el6_6         updates 1.7 M | ||
| + | |||
| + | Transaction Summary | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + | Install      45 Package(s) | ||
| + | Upgrade       1 Package(s) | ||
| + | |||
| + | Total download size: 255 M | ||
| + | </pre> | ||
| + | |||
| + | かなり大きなサイズのインストールになりますが、TeX 関係はこれだけです。 | ||
| + | |||
| + | === ocaml をインストール === | ||
| + | |||
| + | MediaWiki が TeX のレンダリングに使う texvc のコンパイルには ocaml が必要です。 | ||
| + | |||
| + |  yum install ocaml.x86_64 | ||
| + | |||
| + | <pre> | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + |  Package               Arch           Version                Repository    Size | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + | Installing: | ||
| + |  ocaml                 x86_64         3.11.2-2.el6           base         5.2 M | ||
| + | Installing for dependencies: | ||
| + |  ocaml-runtime         x86_64         3.11.2-2.el6           base         1.3 M | ||
| + | |||
| + | Transaction Summary | ||
| + | ================================================================================ | ||
| + | Install       2 Package(s) | ||
| + | |||
| + | Total download size: 6.5 M | ||
| + | Installed size: 27 M | ||
| + | |||
| + | </pre> | ||
| + | |||
| + | === Extension:Math の インストール=== | ||
| + | |||
| + | /var/www/html/mw/extension に Extension:Math をインストールします。 | ||
| + | |||
| + |  cd /var/www/html/mw/extension | ||
| + |  git clone https://gerrit.wikimedia.org/r/p/mediawiki/extensions/Math.git | ||
| + | |||
| + | texvc をコンパイルします。 | ||
| + | |||
| + |  cd Math | ||
| + |  make | ||
| + |  cd texvccheck | ||
| + |  make | ||
| + |  cd /var/www/html/mw | ||
| + |  chown -R apache:apache Math | ||
| + | |||
| + | LocalSettings.php を書き換え。末尾に | ||
| + | |||
| + |  require_once "$IP/extensions/Math/Math.php"; | ||
| + | |||
| + | を加えます。 | ||
| + | |||
| + | Extension:Mathのためにデータベースをアップデートします。これは忘れがちなので、必ず実行してください。 | ||
| + | |||
| + |  php maintenance/update.php | ||
| + | |||
| + | ===スクリーンショット=== | ||
| + | |||
| + | [[ファイル:MediaWiki数式表示.png]] | ||
| + | |||
| + | ===終わりに=== | ||
| + | |||
| + | この Extension:Math によるレンダリングですが、せっかくインストールしたものの | ||
| + | 暫くは使っていませんでした。理由は | ||
| + | |||
| + | #MathJax と記法が違うので直すのが大変。 | ||
| + | #数式が左寄せになるので醜い。 | ||
| + | #数式番号を簡単に表示できないし、数式番号の参照もできない。 | ||
| + | |||
| + | 2, 3 はテンプレートを作ることで解決(表に数式と式番号を埋め込む)。記法を修正し、2014年12月29日 | ||
| + | Extension:Math への移行が完了しました。やはりどこでも使える標準の記法の方が安心です。 | ||
| + | |||
| + | ==追記3== | ||
| + | |||
| + | 2016.11.26 | ||
| + | |||
| + | サーバを SSL化し、httpsからアクセスするようにした場合、$wgServer に プロトコル http が直に書いてあると  | ||
| + | 動きがめちゃめちゃになります。 | ||
| + | |||
| + |  $wgServer = "https://www.nakamuri.info"; | ||
| + | としてもよいようですが | ||
| + |  $wgServer = "//www.nakamuri.info"; | ||
| + | |||
| + | というようにプロトコルを取ってもうまくゆきます。 | ||
| + | この方法は SSL と 非SSLの双方で使えるので便利です。 | ||
2016年11月26日 (土) 16:36時点における最新版
メインページ>コンピュータの部屋>ConoHa VPS を使ってみた
ConoHa VPS にこの MediaWiki をインストールした時の手順を残しておきます(2014/10/27 時点での手順)。
目次
準備
- あらかじめ MySQL の DB を作成しておきます。ユーザ名、パスワード、データベース名をメモしておいてください。
mysql -u root -p
create database データベース名; create user ユーザ名 identified by 'パスワード'; grant all on データベース名.* to ユーザ名
- サイトのサイト名、サイトの管理者のパスワードを決めておいてください。
MediaWikiのダウンロード
www.mediawiki.org より MediaWikiをダウンロードし、ファイルを展開します。
- ConoHaにコンソールでログインします。
- インストール先のディレクトリに移動します。
cd /var/www/html
- MediaWiki.org より MediaWiki を取得します。下記の例はバージョン 1.22.6 の場合。
wget http://releases.wikimedia.org/mediawiki/1.22/mediawiki-1.22.6.tar.gz
- 取得したtarボールを展開します。
tar zxvf mediawiki-1.22.6.tar.gz
- 展開すると 長い名前のディレクトリができるので短い名前に変えます。
mv mediawiki-1.22.6 mw
パーミッションの変更
ファイルのオーナとグループをApacheにします。
chown -R apache:apache mw
MediaWikiの初期設定
index.php を起動してDBとの接続パラメータの設定やサイト名などを設定します。
- サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、初期設定を行います。この際、非公開サイト設定ではうまくゆかないので、とりあえず公開サイトで設定を進めること。ここでサイト名や、管理者のログインパスワード、DBのパラメータ設定を尋ねられるので、あらかじめ決めておいたものを入力してください。
- 初期化が完了すると、ブラウザが LocalSettings.php をダウンロードするので、これを mw ディレクトリに置いてください。ConoHaの場合 Teraterm の画面にファイルをドロップして SCP するのがお手軽だと思います。
サイトのURL/mw/ にブラウザでアクセスして、MediaWikiがちゃんと開けばひとまず成功です。
アクセス権限の設定
Wikiは誰でもアカウントなしに編集できることが原則ですが、これを変えたい場合は LocalSettings.php を以下のように編集します。 該当行が既に存在していれば修正、なければ追加します。
- 未ログインでの編集を不可にする。
$wgGroupPermissions['*' ]['edit'] = false;
- 一般利用者の編集を不可にする。
$wgGroupPermissions['user' ]['edit'] = false;
- 管理者の編集を可にする。
$wgGroupPermissions['sysop']['edit'] = true;
- アカウントの新規作成を不可にする。
$wgGroupPermissions['*']['createaccount'] = false;
- 未ログインで参照不可(プライベートサイト、または公開前の準備期間等で使う)
$wgGroupPermissions['*']['read'] = false;
ファイルアップロードの変更
既定ではファイルのアップロードはできないので、できるようにします。
- ファイルをアップロードできるようにする。
$wgEnableUploads = true;
数式を使えるようにする
MediaWikiは本来 TeX をインストールして、数式をイメージに変換して表示しますが、お手軽な方法として MathJax を使う方法があります。 ここでは http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MathJax に載っている方法を紹介します。
注: このリンク先ではすでに Extension:MathJax はすでにアーカイブされ、SimpleMathJax を使うことを薦めていますが、記法に違いがあるため、現在導入を見合わせています。Extension:MathJax では数式がセンタリングされ、式番号や式番号の参照が簡単にできるので、ちょっと手放せません。
- エクステンションファイルのダウンロード
- http://people.cs.kuleuven.be/~dirk.nuyens/Extension_MathJax/ から2つのテキストファイル MathJax.php と mwMathJaxConfig.js をを取得する。
 
- エクステンションファイルの設置
- ~/www/mw/extensions に MathJaxフォルダを作成し、 MathJax.php と mwMathJaxConfig.js を置く。
 
- LocalSettings.php の書き換え
- 以下の2行を追加
- require_once( "$IP/extensions/MathJax/MathJax.php" );
- $wgParserCacheType = CACHE_NONE;
 
数式は Mathjax の要領で Latex でページに書き込めばよいです。
サーバ名の書き換え
MediaWiki の LocalSettings.php には $wgServer という変数があり、リダイレクト時にホスト名を返すのに使われるようです。
ドメイン取ってVPSにホスト名を割り当てる前に、MediaWikiをインストールしてしまうと、MediaWikiはこの変数にホストのIPアドレスをセットしてしまうようです。これにははまりました。
リダイレクトが起きるとブラウザ上のホスト名がIPアドレスに切り替わってしまい実に不細工なことになるのです。
$wgServer = "http://157.7.238.232";
などとなっているのを
$wgServer = "http://www.nakamuri.info";
というように書き換えてください。
重要です。
再度変更があります。SSL化する場合は 追記3を参照
追記 1
2014年11月4日
MediaWikiの「最近の更新」というページは、ログインすれば見やすい形式に設定できますが、未ログインユーザには使えません。 しかし既定の[最近の更新]はあまりにも詳しすぎて醜いので、ちょっと使えないです。そこで新形式というのを試してみました。
以下の設定を LocalSettings.php に追記します。
$wgDefaultUserOptions['usenewrc'] = 1;
なかなかシンプルでよいようです。
追記 2
「数式を使えるようにする」 2
2014年12月21日
「数式を使えるようにする」では MathJax を使う方法を紹介しました。
この方法はとても簡単ですが、外部にあるサーバを使ってクライアントサイドでレンダリングを行うので、 ブラウザや外部サーバが遅いと遅くなってしまいます。 数式だらけのページでは、かなり長い間 LaTex が表示されたままになってしまいます。
そこで、MediaWiki が TeX を使って数式イメージを作成する方法を試みてみました。これならキャッシュされた数式イメージが クライアントに送られるので、数式が即表示されます。
texlive をインストールする
CENTOS 6.5 には texlive はインストールされていないので、インストールします。 texlive はこれをインストールするだけで TeX 関連の全てのパッケージが揃う優れものです。
yum install texlive-*
================================================================================
 Package                         Arch   Version                   Repository
                                                                           Size
================================================================================
Installing:
 texlive                         x86_64 2007-57.el6_2             base    1.8 M
 texlive-afm                     x86_64 2007-57.el6_2             base     48 k
 texlive-context                 x86_64 2007-57.el6_2             base     58 k
 texlive-dvips                   x86_64 2007-57.el6_2             base    193 k
 texlive-dviutils                x86_64 2007-57.el6_2             base    210 k
 texlive-east-asian              x86_64 2007-57.el6_2             base    397 k
 texlive-latex                   x86_64 2007-57.el6_2             base     83 k
 texlive-texmf                   noarch 2007-38.el6               base    2.8 M
 texlive-texmf-afm               noarch 2007-38.el6               base    4.5 M
 texlive-texmf-context           noarch 2007-38.el6               base    2.7 M
 texlive-texmf-doc               noarch 2007-38.el6               base    175 M
 texlive-texmf-dvips             noarch 2007-38.el6               base    238 k
 texlive-texmf-east-asian        noarch 2007-38.el6               base    564 k
 texlive-texmf-errata            noarch 2007-7.1.el6              base    5.3 k
 texlive-texmf-errata-afm        noarch 2007-7.1.el6              base    5.4 k
 texlive-texmf-errata-context    noarch 2007-7.1.el6              base    4.7 k
 texlive-texmf-errata-doc        noarch 2007-7.1.el6              base    5.9 k
 texlive-texmf-errata-dvips      noarch 2007-7.1.el6              base    5.3 k
 texlive-texmf-errata-east-asian noarch 2007-7.1.el6              base    5.6 k
 texlive-texmf-errata-fonts      noarch 2007-7.1.el6              base    5.5 k
 texlive-texmf-errata-latex      noarch 2007-7.1.el6              base    5.4 k
 texlive-texmf-errata-xetex      noarch 2007-7.1.el6              base    4.7 k
 texlive-texmf-fonts             noarch 2007-38.el6               base     48 M
 texlive-texmf-latex             noarch 2007-38.el6               base    5.3 M
 texlive-texmf-xetex             noarch 2007-38.el6               base    137 k
 texlive-utils                   x86_64 2007-57.el6_2             base    253 k
 texlive-xetex                   x86_64 2007-57.el6_2             base    2.1 M
Installing for dependencies:
 dvipdfm                         x86_64 0.13.2d-41.1.el6          base    274 k
 dvipdfmx                        x86_64 0-0.31.20090708cvs.el6    base    344 k
 dvipng                          x86_64 1.11-3.2.el6              base     97 k
 gd                              x86_64 2.0.35-11.el6             base    142 k
 kpathsea                        x86_64 2007-57.el6_2             base    118 k
 libpaper                        x86_64 1.1.23-6.1.el6            base     34 k
 mendexk                         x86_64 2.6e-57.el6_2             base     49 k
 netpbm                          x86_64 10.47.05-11.el6           base    802 k
 netpbm-progs                    x86_64 10.47.05-11.el6           base    1.7 M
 openjpeg-libs                   x86_64 1.3-10.el6_5              base     60 k
 perl-PDF-Reuse                  noarch 0.35-3.el6                base     89 k
 poppler                         x86_64 0.12.4-3.el6_0.1          base    557 k
 poppler-data                    noarch 0.4.0-1.el6               base    2.2 M
 psutils                         x86_64 1.17-34.el6               base     46 k
 ruby                            x86_64 1.8.7.374-3.el6_6         updates 538 k
 teckit                          x86_64 2.5.1-4.1.el6             base    275 k
 tex-preview                     noarch 11.85-10.el6              base     50 k
 xdvipdfmx                       x86_64 0.4-5.1.el6               base    487 k
Updating for dependencies:
 ruby-libs                       x86_64 1.8.7.374-3.el6_6         updates 1.7 M
Transaction Summary
================================================================================
Install      45 Package(s)
Upgrade       1 Package(s)
Total download size: 255 M
かなり大きなサイズのインストールになりますが、TeX 関係はこれだけです。
ocaml をインストール
MediaWiki が TeX のレンダリングに使う texvc のコンパイルには ocaml が必要です。
yum install ocaml.x86_64
================================================================================ Package Arch Version Repository Size ================================================================================ Installing: ocaml x86_64 3.11.2-2.el6 base 5.2 M Installing for dependencies: ocaml-runtime x86_64 3.11.2-2.el6 base 1.3 M Transaction Summary ================================================================================ Install 2 Package(s) Total download size: 6.5 M Installed size: 27 M
Extension:Math の インストール
/var/www/html/mw/extension に Extension:Math をインストールします。
cd /var/www/html/mw/extension git clone https://gerrit.wikimedia.org/r/p/mediawiki/extensions/Math.git
texvc をコンパイルします。
cd Math make cd texvccheck make cd /var/www/html/mw chown -R apache:apache Math
LocalSettings.php を書き換え。末尾に
require_once "$IP/extensions/Math/Math.php";
を加えます。
Extension:Mathのためにデータベースをアップデートします。これは忘れがちなので、必ず実行してください。
php maintenance/update.php
スクリーンショット
終わりに
この Extension:Math によるレンダリングですが、せっかくインストールしたものの 暫くは使っていませんでした。理由は
- MathJax と記法が違うので直すのが大変。
- 数式が左寄せになるので醜い。
- 数式番号を簡単に表示できないし、数式番号の参照もできない。
2, 3 はテンプレートを作ることで解決(表に数式と式番号を埋め込む)。記法を修正し、2014年12月29日 Extension:Math への移行が完了しました。やはりどこでも使える標準の記法の方が安心です。
追記3
2016.11.26
サーバを SSL化し、httpsからアクセスするようにした場合、$wgServer に プロトコル http が直に書いてあると 動きがめちゃめちゃになります。
$wgServer = "https://www.nakamuri.info";
としてもよいようですが
$wgServer = "//www.nakamuri.info";
というようにプロトコルを取ってもうまくゆきます。 この方法は SSL と 非SSLの双方で使えるので便利です。

