「ConoHa VPS に メールサーバを立ててみた」の版間の差分
(ページの作成:「Category:コンピュータCategory:ノウハウ メインページ>コンピュータの部屋>ConoHa VPS を使ってみた 「このはの...」) |
|||
(1人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | [[Category:コンピュータ]][[Category: | + | [[Category:コンピュータ]][[Category:Linux]] |
[[メインページ]]>[[コンピュータの部屋]]>[[ConoHa VPS を使ってみた]] | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋]]>[[ConoHa VPS を使ってみた]] | ||
+ | |||
「このはの薄い本 Vol. 2 」 | 「このはの薄い本 Vol. 2 」 | ||
https://www.conoha.jp/download/books/conoha-book-02-postfix.pdf | https://www.conoha.jp/download/books/conoha-book-02-postfix.pdf | ||
− | + | を参考にPostfixの設定を行いました。 | |
− | 以下はメールホスト = | + | 以下はメールホスト = serv.nakamuri.info, メールのドメイン = nakamuri.info とし、 |
すでに MX と A レコードは DNS に登録されているものとして説明します。 | すでに MX と A レコードは DNS に登録されているものとして説明します。 | ||
==設定== | ==設定== | ||
− | ConoHa VPS では postfix | + | ConoHa VPS では postfix は既に設定済みで、サービスも起動しています。わずかな設定変更でより適切に動くようになります。 |
設定ファイルは /etc/postfix/main.cf です。設定箇所は以下の通り。 | 設定ファイルは /etc/postfix/main.cf です。設定箇所は以下の通り。 | ||
− | 書き換え | + | 書き換え ホスト名 |
myhostname = serv.nakamuri.info | myhostname = serv.nakamuri.info | ||
− | 書き換え | + | 書き換え ドメイン名 |
mydomain = nakamuri.info | mydomain = nakamuri.info | ||
コメント解除 | コメント解除 | ||
− | myorigin = $mydomain | + | myorigin = <nowiki>$mydomain</nowiki> |
書き換え | 書き換え | ||
inet_interfaces = all | inet_interfaces = all | ||
26行: | 27行: | ||
home_mailbox = Maildir/ | home_mailbox = Maildir/ | ||
コメント解除、書き換え | コメント解除、書き換え | ||
− | + | smtpd_banner = <nowiki>$myhostname ESMTP unknown</nowiki> | |
+ | コメント解除(SMTPDが信頼するネットワーク範囲) | ||
+ | mynetworks_style = host | ||
+ | 書き換え | ||
+ | mydestination = <nowiki>$myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain</nowiki> | ||
+ | |||
+ | 末尾に追加(先頭の空白の有無に注意!) | ||
+ | SMTP-AUTHを使うための設定を追加 | ||
− | |||
smtpd_sasl_auth_enable = yes | smtpd_sasl_auth_enable = yes | ||
− | smtpd_sasl_local_domain = $myhostname | + | smtpd_sasl_local_domain = <nowiki>$myhostname</nowiki> |
− | smtpd_recipient_restrictions | + | smtpd_recipient_restrictions |
− | + | permit_mynetworks | |
− | + | permit_sasl_authenticated | |
− | + | reject_unauth_destination | |
mailbox_size_limit = 1073741824 | mailbox_size_limit = 1073741824 | ||
+ | |||
+ | 最後のこの設定は、localhostからの送信しか認めていないので不要なのですが、とりあえず練習のつもりで設定してみました。 | ||
+ | |||
+ | ==ファイアウォールの変更== | ||
+ | |||
+ | /etc/sysconfig/iptables を以下のように書き換え iptables を再起動します。 | ||
+ | |||
+ | SMTP のポートをあけました。 | ||
+ | |||
+ | *filter | ||
+ | :INPUT ACCEPT [0:0] | ||
+ | :FORWARD ACCEPT [0:0] | ||
+ | :OUTPUT ACCEPT [0:0] | ||
+ | :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0] | ||
+ | -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT | ||
+ | -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT | ||
+ | # SSH, HTTP, Subversion Edge | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 3343 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 4434 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 60000 -j ACCEPT | ||
+ | -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited | ||
+ | COMMIT | ||
+ | |||
+ | service iptables restart | ||
==サービス起動== | ==サービス起動== | ||
42行: | 79行: | ||
service saslauthd start | service saslauthd start | ||
service postfix start | service postfix start | ||
+ | |||
+ | ==まとめ== | ||
+ | |||
+ | これで SMTP サーバが動いたのでメールが送受信できるようになりました。但しメールを送信できるのは mailx など localhost のプログラムだけです。 | ||
+ | とりあえず、外部からメール受信可能で、redmine などからメール送信できるようにすることが目的なので、当面はこれで十分です。 |
2016年11月9日 (水) 12:21時点における最新版
メインページ>コンピュータの部屋>ConoHa VPS を使ってみた
「このはの薄い本 Vol. 2 」
https://www.conoha.jp/download/books/conoha-book-02-postfix.pdf
を参考にPostfixの設定を行いました。
以下はメールホスト = serv.nakamuri.info, メールのドメイン = nakamuri.info とし、 すでに MX と A レコードは DNS に登録されているものとして説明します。
目次
[非表示]設定
ConoHa VPS では postfix は既に設定済みで、サービスも起動しています。わずかな設定変更でより適切に動くようになります。 設定ファイルは /etc/postfix/main.cf です。設定箇所は以下の通り。
書き換え ホスト名
myhostname = serv.nakamuri.info
書き換え ドメイン名
mydomain = nakamuri.info
コメント解除
myorigin = $mydomain
書き換え
inet_interfaces = all
コメント解除
home_mailbox = Maildir/
コメント解除、書き換え
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
コメント解除(SMTPDが信頼するネットワーク範囲)
mynetworks_style = host
書き換え
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
末尾に追加(先頭の空白の有無に注意!) SMTP-AUTHを使うための設定を追加
smtpd_sasl_auth_enable = yes smtpd_sasl_local_domain = $myhostname smtpd_recipient_restrictions permit_mynetworks permit_sasl_authenticated reject_unauth_destination mailbox_size_limit = 1073741824
最後のこの設定は、localhostからの送信しか認めていないので不要なのですが、とりあえず練習のつもりで設定してみました。
ファイアウォールの変更
/etc/sysconfig/iptables を以下のように書き換え iptables を再起動します。
SMTP のポートをあけました。
*filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0] -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT # SSH, HTTP, Subversion Edge -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 3343 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 4434 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 60000 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited COMMIT
service iptables restart
サービス起動
chkconfig saslauthd on service saslauthd start service postfix start
まとめ
これで SMTP サーバが動いたのでメールが送受信できるようになりました。但しメールを送信できるのは mailx など localhost のプログラムだけです。 とりあえず、外部からメール受信可能で、redmine などからメール送信できるようにすることが目的なので、当面はこれで十分です。