「JavaとGroovyでソースファイルのエンコーディングを指定するには」の版間の差分
提供: tknotebook
(ページの作成:「Category:コンピュータCategory:Java メインページ>コンピュータの部屋#Java 最近はプログラムのソースファイルを UTF...」) |
(相違点なし)
|
2016年5月28日 (土) 14:56時点における版
最近はプログラムのソースファイルを UTF-8 で書くことが多くなりましたが、 JVM系のコマンド Javac や Groovy は既定値が MS932 です。
Javac のエンコーディングで UTF-8 を指定するには
javac -encoding UTF-8 ・・・・
groovy ののエンコーディングで UTF-8 を指定するには
groovy -c UTF-8 ・・・・
蛇足ですが、gradle は、gradle-2以降 既定で UTF-8 になったので なにもする必要はなく、スクリプトは UTF-8 で書かねばなりません。
尚、環境変数 JAVA_OPTS を使って
JAVA_OPTS=file.encoding=UTF-8
とすれば既定値が変わるらしいですが、Javadocに載っていませんし、 javaのコンソール出力も UTF-8 になるため、Windows では良いことないようです。