「素のCENT OS 6.5でちょっと過激に最新LAPP環境を作ってみた(Mじゃなくて P=PostgreSQL です)。」の版間の差分
(ページの作成:「CENT OS 6.5 を VMPlayer にインストールし、Apache PHP Postgresql が連係動作するサーバに設定してみた。 ==CENT OS 6.5 のインストール== ...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
+ | |||
+ | [[Category:コンピュータ]][[Category:ノウハウ]] | ||
+ | [[メインページ]]>[[コンピュータの部屋]] | ||
+ | |||
CENT OS 6.5 を VMPlayer にインストールし、Apache PHP Postgresql が連係動作するサーバに設定してみた。 | CENT OS 6.5 を VMPlayer にインストールし、Apache PHP Postgresql が連係動作するサーバに設定してみた。 | ||
2014年10月27日 (月) 01:54時点における版
CENT OS 6.5 を VMPlayer にインストールし、Apache PHP Postgresql が連係動作するサーバに設定してみた。
目次
[非表示]CENT OS 6.5 のインストール
インストールは iso イメージから行った。
ダウンロードもとは 理研のここ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.5/isos/x86_64/
vmplayer でVMを新規作成を指定し、ダウンロードした iso ファイルを指定すれば あとは勝手に vmplayerがやってくれる(簡易インストール)。CPUは2個。メモリは 2GB HDD は30GB とした。
これでログイン画面がでるまで一気にインストールされる。
キーボードレイアウトの変更
簡易インストールだとキーボードを指定できないので、英語キーボードで立ち上がってしまう。
まず、[System]→[Preference]→[Keyboard] でダイアログを開き「Layout」タブを開く。 キーボードレイアウトに English しかないので[Add]ボタンでダイアログをだし、[Country]がJapanのレイアウトを登録する。
最後に「Layout」タブの中から[Japanese]を選んでダイアログをクローズ。システムを再起動すればレイアウトが切り替わる。
ファイアウォール解除
ファイアウォールサービスを止める。
/etc/init.d/iptables stop
起動時ファイアウォールが起動しないようにする。
chkconfig iptables off
PostgreSQL 9.3 のインストール
su yum install uuid yum localinstall http://yum.postgresql.org/9.3/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos93-9.3-1.noarch.rpm yum install postgresql93-server.x86_64
PostgreSQL 9.3 初期設定
DB初期化
service postgresql-9.3 initdb
OS初期化時スタートに設定
chkconfig postgresql-9.3 on
設定ファイルの変更
/var/lib/pgsql/9.3/data/postgresql.conf
listen_addresses = 'localhost'
を
listen_addresses = '*'
に変更
#port = 5432
を
port = 5432
に変更
/var/lib/pgsql/9.3/data/pg_hba.conf
local all all peer host all all 127.0.0.1/32 ident
を
local all all trust host all all 127.0.0.1/32 md5 host all all 0.0.0.0/0 md5
に変更(md5 はパスワード認証だが、パスワードが平文ではない)。
変更したら PostgreSQL をリスタートすること。
service postgresql-9.3 restart
Apache 2.4 のインストール
Apache 2.4 は yum からは無理そうなのでソースからビルドした。
Apache は APR, APR-util, PCRE が必要なので、全て ソースからビルド
APRのインストール
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache//apr/apr-1.5.1.tar.gz
tarを解いて、./configure make clean, make make test, make install
APR-utilのインストール
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache//apr/apr-util-1.5.3.tar.gz
tarを解いて、./configure --with-apr=/usr/local/apr, make clean, make make test, make install
PCREインストール
c++コンパイラ導入
yum install gcc-c++
wget http://sourceforge.net/projects/pcre/files/pcre/8.35/pcre-8.35.tar.gz/download
tarを解いて、./configure, make clean, make make test, make install
apache のインストール
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache//httpd/httpd-2.4.10.tar.gz
tarを解いて、./configure, make clean, make make, make install
システム起動時に起動するように設定。
chkconfig httpd on
PHPインストール
rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
yum install php --enablerepo=remi-php55
yum install php-pgsql --enablerepo=remi-php55
yum install php-mbstring --enablerepo=remi-php55
subversion 1.8 のインストール
opensource.wandisco.com/centos/6/svn-1.8/RPMS/i686/serf-1.3.4-1.i686.rpm
をブラウザで開いてインストール(ブラウザがパッケージマネージャを起動してくれる)
opensource.wandisco.com/centos/6/svn-1.8/RPMS/i686/serf-1.3.4-1.i686.rpm
をブラウザで開いてインストール(ブラウザがパッケージマネージャを起動してくれる)
これで即 svn コマンドが使えるようになる。
apache の DBアクセスの許可
CENTOS では既定で apache が PostgreSQL にアクセスすることは禁止されている。 以下の呪文でこれを解除できる。
このコマンドによる設定はリブート後も消えない。
setsebool -P httpd_can_network_connect_db on