GNUPLOT
提供: tknotebook
2015年8月20日 (木) 10:13時点における
Nakamuri
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(差分) ←前の版 |
最新版
(
差分
) |
次の版→
(
差分
)
移動:
案内
、
検索
GNUPLOTの解説です。申し訳ありませんが、私が Windows版しか使っていないので、解説の対象は Windows版のみです。バージョン5が対象です。
目次
1
基本
2
描画スタイル・線種
3
目盛
4
3D
5
その他
基本
GNUPLOTのインストール
最初のグラフを描く
グラフの表示範囲を決める
日本語を使う
複数のカーブを描く
隠す・表示する
グラフがカクカクになるのを治す
描画スタイル・線種
描画スタイルを指定する
線種を指定する
目盛
目盛の間隔を指定する
座標軸に目盛を付けるには
小目盛を表示するには
目盛のサイズを変えるには
3D
3次元グラフを描くには
座標軸に目盛を付けるには(3D)
viewの意味
グラフの表示が荒すぎるのを治す
3Dグラフの表示方法を変える
その他
プロットの結果をテキストファイルに出力する
案内メニュー
個人用ツール
18.219.61.156
このIPアドレスのトーク
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
数学の部屋
物理の部屋
コンピュータの部屋
モバイルの部屋
その他もろもろ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報